
特集=女性の演劇人
挑戦するということがわたしの宿命/宮沢りえ
「こうなっていたい自分」を実現する日々のステップ/花總まり
舞台の日々が演じる楽しさを教えてくれた/吉田羊
一葉の"書く"情熱は、私の"演じる"情熱と同じ/黒木華
女性劇作家としての思い出/渡辺えり
「女だてら」はもういらない/桑原裕子
男性ではない者として/瀬戸山美咲
わたしと女性劇作家たちの現在地/長田育恵
健気で可愛いものたちへ/野木萌葱
手を動かす/詩森ろば
ジェンダーを越えた新たな創造の場/ 松井るみ
オンナコドモも、オトコオトナも。/小林香
差異の芸術の危うさ 「女性の演劇人」とは誰なのか/やなぎみわ
時代と性差を飛び越える/小川絵梨子
小川絵梨子の挑戦 二〇一三~二〇一五年の演出舞台から/七字英輔
瀬戸山美咲のドラマツルギー/渡辺保
誰かの幻想から遠く離れて/徳永京子
カンバーバッチをめぐる二人の女性演劇人/秋島百合子
追悼・熊倉一雄
笑いをひっさげ天国へ/酒井洋子
追悼・安保由夫
心臓に生き心臓で倒れた少年/山崎哲
追悼・宝生あやこ
美しい女優宝生あやこさん/大西信行
●インタビュー
エマニュエル・ドゥマルシー=モタさんに訊く 不条理劇の檻から『犀』を放ち、多くの観客と問題を共有したい/桂真菜
●レポート
Pタウンのテネシー・ウィリアムズ/広田敦郎
●12月のしばい
○対談演劇時評
青井陽治(翻訳・演出)×中井美穂(アナウンサー)第二回
「NINAGAWA・マクベス」(ホリプロ)
「海辺のカフカ」(ホリプロ)
「ヴェローナの二紳士」(公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団/ホリプロ)
「ワンピース」(松竹)
「放浪記」(東宝)
「パッション」(新国立劇場)
「大逆走」(Bunkamura)
「スコット&ゼルダ」(ホリプロ)
「ガイズ&ドールズ」(宝塚歌劇団星組)
「ラ・マンチャの男」(東宝)
「DREAM BOYS」(東宝)
「ABC座2015」(東宝)
「ピピン」(キョードー東京)
「夜への長い旅路」(梅田芸術劇場)
「語る室」(イキウメ/エッチビイ)
「天邪鬼」(ゴーチ・ブラザーズ)
「國語元年」(こまつ座)
「マンザナ、わが町」(こまつ座)
「十一匹のネコ」(こまつ座)
「夕陽伝」(ワタナベエンターテインメント)
「Clementia」(TBS/ホリプロ/銀河劇場)
「秀山祭九月大歌舞伎」(松竹)
「芸術祭十月大歌舞伎」(松竹)
「赤坂大歌舞伎」(松竹)
「9月文楽公演」(国立劇場)
「少女仮面」(新宿梁山泊)
「ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 青学vs聖ルドルフ」(テニミュ製作委員会)
「心中天の網島」(木ノ下歌舞伎)
「心中天網島」(遊戯空間)
「No.9―不滅の旋律―」(TBS)
「夏の夜の夢」
「その頬、熱線に焼かれ」(On7/(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場)
「人魚姫」(兵庫県立芸術文化センター・Project Nyx)
「熱帯樹」(三条会)
「アレキサンドル昇天―青木繁・神話の棲み処―」(オフィスワンダーランド)
「ミュージカル李香蘭」(劇団四季)
「少年たち」(松竹)
「もののふ白き虎」(東映/テレビ朝日/BS朝日/エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ)
「THE SHINSENGUMI 2015~剣、烈風の如く、真空に舞う~」(M・G・H/ニッポン放送)
「TOP HAT」(梅田芸術劇場)
「WORKING」(一般社団法人映画演劇文化協会、ハローミュージカル!)
「ダナエの愛」(公益財団法人東京二期会)
「オイディプス」(ルーマニア国立ラドゥ・スタンカ劇場)
「プリンス・オブ・ブロードウェイ」(梅田芸術劇場)
「GS近松商店」(新歌舞伎座)
「大正の肖像画」(民藝)
「三文オペラ」(三鷹市芸術文化振興財団)
「Needles and Opium 針とアヘン~マイルス・デイヴィスとジャン・コクトーの幻影~」(世田谷パブリックシアター)
「離陸」(サンプル/quinada)
「東京裁判」(パラドックス定数)
「ゴードンとドーソン Gordon & Dawson~妻と夫と虎の夢~」(はえぎわ)
「影向yowgow」
●時評
加藤武さんお別れ会、スタジオライフ創立三十周年記念製作発表会、「放浪記」初日前囲み取材と千穐楽カーテンコールなど演劇ニュース
■戯曲
『再びこの地を踏まず』マキノノゾミ=作
表紙:早川書房デザイン室
背表紙道化石:三谷昇